イーサリアム(Ethereum)は、スマートコントラクトという技術を利用して開発された、分散型のアプリケーションのことを指します。
この記事では、「スマートコントラクト」という特徴的な機能をもつ仮想通貨(暗号資産)の「イーサリアム(Ethereum)」について、基本情報や特徴、そして今後の将来性を初心者に向けて分かりやすく紹介します。
イーサリアム(Ethereum)を
大まかに説明すると….
- イーサリアム(Ethereum)の時価総額は、現在ビットコインに次ぐ第2位の暗号資産(仮想通貨)となっている。
- スマートコントラクトと呼ばれる他にはない技術により、取引契約など人の手を一切介さずに自動で実行してくれる仕組みを可能にした。
- 今後イーサリアム(Ethereum)ETFなどにより、さらに人気の通貨になると予想され、それに伴いイーサリアム(Ethereum)の価格も上がっていくとみられる。
- イーサリアム(Ethereum)を買うなら「Coincheck」「DMM Bitcoin」の2つが初心者に使いやすく、安心して取引を行なうことができる。
目次
イーサリアム(Ethereum)とは?
イーサリアム(Ethereum)は、2013年に当時19歳のヴィタリック・ブテリン氏によって考案されました。その後、2015年7月に流通を開始し、現在ではビットコインに次ぐ暗号資産(仮想通貨)として、世界中で取引されています。
本来「イーサリアム(Ethereum)」は、アプリケーションを意味する名称であり、暗号資産(仮想通貨)ではありません。このイーサリアムという、アプリケーションで使用する暗号資産(仮想通貨)を「イーサ」と呼んでいます。
ですが日本では、アプリケーションを意味するイーサリアム(Ethereum)と暗号資産(仮想通貨)を意味するイーサを、どちらも「イーサリアム(Ethereum)」と呼んでいます。
イーサリアム(Ethereum)は、ビットコインと異なり、分散型アプリケーションのために開発されました。このアプリケーションを実現させたのが「スマートコントラクト」と呼ばれている技術となります。
この「スマートコントラクト」と呼ばれている技術こそがイーサリアム(Ethereum)の評価を高めているポイントとなっており、現在のビットコインに次ぐ地位を獲得できた要因になります。
イーサリアム(Ethereum)の概要
イーサリアム(Ethereum)の概要については、以下の表をご覧ください。
暗号資産(仮想通貨)名 | イーサリアム(Ethereum) |
ティッカーシンボル | ETH |
発行開始年月 | 2015年7月 |
主な利用用途 | 送金・決済・スマートコントラクト |
発行主体 | プログラムによる自動発行 |
発行方法 | 初期発行分、分散型台帳データ管理に必要となる計算および価値記録を行う記録者への対価として発行 |
上限発行枚数 | なし |
発行可能数の変更 | できない |
発行予定・発行条件 | ・15秒:1ブロック生成
・1ブロックあたりの報酬:3.35391ETH |
コンセンサス
アルゴリズム |
Proof of Work(プルーフ・オブ・ワーク)から
Proof of Stake(プルーフ・オブ・ステーク)へ移行を計画中 |
イーサリアム(Ethereum)の特徴
イーサリアム(Ethereum)には5つの特徴があります。
- スマートコントラクトによる実用化
- 分散型アプリケーションの構築
- 発行上限と半減期がない
- 新規トークンを発行できる
- イーサリアム2.0への期待
それぞれの特徴を見ていきましょう。
スマートコントラクトによる実用化
スマートコントラクトは、イーサリアム最大の特徴です。これは、ブロックチェーン上にプログラムを書き込んでおくことで、取引契約などを人の手を一切介さずに自動で実行してくれる仕組みのことです。
この仕組みにより、改ざんされない・契約などの不履行を未然に防ぐことができます。また、人の手を介さずに取引を行なっているので、取引時間の短縮や人件費の削減を実現してくれます。さらにイーサリアムのスマートコントラクトは、暗号資産(仮想通貨)の取引だけではなく、商品の売買や不動産などの取引にも応用のきく汎用性があります。
こうした画期的な仕組みから、現在さまざまな業界から注目されていて、本格的な実用化へ期待が高まっています。
分散型アプリケーションの構築
二つ目の特徴は、分散型アプリケーションです。イーサリアムとは本来、この分散型アプリケーションのことを意味しています。分散型アプリケーションを実現させたのが、先ほどでてきたスマートコントラクトと呼ばれる技術になります。
分散型アプリケーションとは、現在私たちが使っている銀行などの中央管理者がいなくても稼働するアプリケーションとなります。中央で管理する人がいないため、決定権は利用者全員ということになります。
従前の政府や銀行などの中央管理者が存在する場合ですと、裏で何か不正等の動きがあったとしても防ぐのが難しいです。ですが、分散型アプリケーションでは利用者全員の監視の目があるため、不正等が起こりにくいですし、万が一起こったとしてもすぐに発見されてしまいます。
ビットコインもこの分散型アプリケーションを採用していますが、現状では、ほとんどがイーサリアム(Ethereum)のアプリケーション上で開発されています。これは、分散型アプリケーションを利用して作られたサービスの多くがスマートコントラクトを元に開発されているからです。
発行上限と半減期がない
三つ目の特徴は、発行上限と半減期がないことです。イーサリアム(Ethereum)では、ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)で、希少価値が出るように設定されている、発行上限がありません。また、発行上限がないため、半減期もないのが特徴となっています。
このように、マイナーは上限なくイーサリアム(Ethereum)をマイニングし続けられるため、これからも供給は安定することが予想されます。ですが、今後の暗号資産(仮想通貨)市場の動向によっては、新たに上限が設定されるかもしれません。
新規トークンを発行できる
四つ目の特徴は、新規トークンを発行できることです。トークンとは、ブロックチェーン上での暗号資産(仮想通貨)のことを指します。イーサリアム(Ethereum)では、新規トークンをイーサリアム(Ethereum)上のプラットフォームで発行することができます。
これを可能にしているのは、イーサリアム(Ethereum)の「ERC20」というある一定の規格を用いているからになります。この規格を用いることで、新規トークンの発行ができるようになっています。
イーサリアム(Ethereum)2.0 への期待
五つ目の特徴は、イーサリアム(Ethereum)2.0です。このイーサリアム(Ethereum)2.0を話していく上で欠かせないのが「スケーラビリティ問題」です。スケーラビリティ問題とは、取引利用者数や情報の増加によって、送金の遅延や処理速度低下などの問題が発生することを指します。
イーサリアム(Ethereum)は、取引の承認時間が短いというメリットがありますが、やはり処理するブロックが増えてくると、承認には時間がかかるようになります。そこで、この問題を解決してくれるのがイーサリアム2.0になります。イーサリアム2.0では、マイニング方法をPoWからPoSに変更します。これにより問題が解決するかもしれませんが、最低でも2年以上かかるプロジェクトなので、もう少し時間を要する予定となっています。
イーサリアム(Ethereum)の価格推移
ここからは、発行を開始した2015年から現在までの価格の推移を見ていきます。
2015年~2017年末のイーサリアム(Ethereum)の価格推移
イーサリアム(Ethereum)は2015年の発行以来、さほど大きな動きはなく「1,000円前後」で推移していました。その後2017年9月に、イーサリアム(Ethereum)のハードフォークであるビザンチウムの稼働が行なわれ、価格が一気に「9万円」まで上がりました。ハードフォークとは、暗号資産(仮想通貨)のルール変更のことになります。
2017年末~2018年2月のイーサリアム(Ethereum)の価格推移
2018年に入っても価格の上昇は止まらず、ここで同時に暗号資産(仮想通貨)バブルに突入することになります。そのおかげで価格は「15万円」という当時の最高値を記録しています。しかし、2018年2月の暗号資産(仮想通貨)バブル崩壊後は「11万円」にまで急落していきました。
2018年3月のイーサリアム(Ethereum)の価格推移
暗号資産(仮想通貨)バブル崩壊で価格が下落している中、さらに追い打ちをかけるように、G20サミットで暗号資産(仮想通貨)について、規制をかける話し合いが行われているというニュースが世界中を駆け巡りました。このこともあり、暗号資産(仮想通貨)市場全体が下落相場となり、当然イーサリアム(Ethereum)も影響を受け、価格は「4万円」台まで落ち込むこととなります。
2018年~2020年のイーサリアム(Ethereum)の価格推移
その後、イーサリアム(Ethereum)はコンセンサスアルゴリズムの変更するため、新しいコード準備が整ったと発表するなど、動きはありましたが、価格は「1万円~3万円」を推移していました。
2020年~2021年現在ののイーサリアム(Ethereum)の価格推移
そんな中、2020年の中旬以降は暗号資産(仮想通貨)市場全体の盛り上がりかより、価格はほとんどずっと右肩上がりで推移しています。2021年5月現在も、その勢いは止まっておらず、価格は最高値の「40万円」まできています。
イーサリアム(Ethereum)の現在の価格
[ccpw id=”6140″]イーサリアム(Ethereum)の今後の将来性は?
イーサリアム(Ethereum)の今後の将来性は、2つの要素から上昇する可能性があります。
- 大企業が続々と参入してきている
- ETFへの承認が高まっている
それぞれ一つずつ見ていきましょう。
大企業が続々と参入してきている
暗号資産(仮想通貨)は一部の個人投資だけが行なっているように思われているかもしれませんが、企業の投資も積極的に行われています。
その中でもイーサリアム(Ethereum)には、「イーサリアム(Ethereum)企業連合(EAA)」と呼ばれる団体がバックについています。EAAには、500以上の企業が加盟しており、マイクロフトやトヨタグループなど国内外に関係なく大企業が名を連ねています。
これが、イーサリアム(Ethereum)がこれから発展していくにあたって、大きな信頼の担保につながり、今後も手堅く普及していくと予想されます。
ETFへの承認が高まっている
今後を予想していく中で「ETF」は価格の変動に大きな影響を及ぼすと考えられます。
カナダでは今年(2021年)の4月に初めてイーサリアム(Ethereum)ETFが承認されています。このETF承認により、これまで暗号資産(仮想通貨)へ投資を行なっていなかった個人投資家が、急に参入してくることが予想されています。
現在では米国にてビットコインETF審査も行われており、カナダでのイーサリアム(Ethereum)ETF承認を考慮すると、米国でのビットコインETF承認もいずれ実現する可能性が高いです。そうなってくると、次にくるのは米国でのイーサリアム(Ethereum)ETFと予想がついてきます。
今後はイーサリアム(Ethereum)ETFへも注目しておいた方がよさそうです。
アップデートによる進化
イーサリアム(Ethereum)は、流通を開始したときから、中長期な計画があり、アップデートを繰り返しながら機能向上を図っています。ですので、まだ完全体ではありません。
現在は、最終段階であるマイニング方式を「PoWからPoSへ」移行する段階にあります。これが完了すれば、維持コストが大幅に削減できると期待されています。当初は2020年1月に完了する予定でしたが、遅れており、まだ完了していない状況となっています。
今後このアップデートの完了で、イーサリアム(Ethereum)の需要はさらに高くなると予想されます。
イーサリアム(Ethereum)が購入できる取引所は?
イーサリアム(Ethereum)は国内または海外の取引所で購入することができます。金融庁に認可された国内の暗号資産(仮想通貨)で購入することを推奨します。
現在、イーサリアム(Ethereum)を購入できる金融庁に認可された国内の主な暗号資産(仮想通貨)取引所は以下になります。
Coincheck(コインチェック)
- 暗号資産(仮想通貨)の貸出サービスで利息収入を狙うことができる!
- さまざまなアルトコインを取り扱っていてバリエーション豊富!
- 取引手数料無料なのでコストを抑えながら取引できる!
Coincheck(コインチェック)は、暗号資産(仮想通貨)のNEM流出後にマネックスグループが株主となり、セキュリティ体制や経営体制を見直した仮想通貨取引所です。
bitFlyer(ビットフライヤー)
- ビットコイン取引量国内第 1 位!お客様数は 50 万人を突破!豊富な資金力!
- 最高強度のセキュリティ!損害保険を国内大手損害保険会社と契約して保証もあり!
- スマホの専用アプリからでも暗号資産(仮想通貨)の取引を始めることができる!
bitFlyer(ビットフライヤー)はビットコインの取引量が日本一、株主に大企業が勢揃いしているので資本金も潤沢な取引所です。
bitbank(ビットバンク)
- メイカー手数料が一部-0.2%なので費用負担を抑えられる!
- 暗号資産(仮想通貨)を年率3%で貸しだすことができる!
- プロ向けの取引ツールを使用できる!本格的に取引を始めたい方にも使いやすい!
bitbank(ビットバンク)は、プロ向けのツールを導入した仮想通貨取引所で、アルトコインを少しでも安く入手したい人に向いています。
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)
- アルトコインの種類が豊富!アルトコインが気になっている方にも利用しやすい!
- 手数料が無料!現物の取引手数料や出金手数料が無料!
- UIがシンプルで良い!初心者にも使いやすいアプリ版があるので外出先でもチェックできる
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)は、11種類もの暗号資産(仮想通貨)を取り扱っている国内の中でも比較的仮想通貨取引所です。ビットコインやイーサリアムの他、ステラルーメンやネムといった暗号資産(仮想通貨)も取引できます。
GMOコイン
- 様々な手数料が無料!売買手数料・仮想通貨送金手数料・日本円出金手数料が無料!
- 取引所形式にも対応!指値注文など多彩な注文方法で取引の戦略を立てられるようになった!
- スマホアプリがリニューアル!使いやすさと多機能さを両立!
GMOインターネット(東証一部上場)グループのサービスで注目を集めているのがGMOコイン。オリコン顧客満足度1位(2021年度)を記録しており、利用しやすいという点でも強みを持っています。
BITPoint(ビットポイント)
- MetaTrade4を採用!FX取引専用ツールとして採用されている!
- 暗号資産(仮想通貨)や取引方法の入門講座を利用できる!初心者に使いやすい!
- 売買手数料と入出金手数料が無料!お得に取引ができる!
BITPoint(ビットポイント)は、何と言っても取引ツールのメタトレーダー4を活用できる利点を備えるところが特徴です。トレードルールを定めた自動売買プログラムを自作できますから、メタトレーダー4を使い慣れた人にBITPointは向いています。
イーサリアム(Ethereum)についてのまとめ
今回は、イーサリアム(Ethereum)の基本情報や特徴、そして今後の将来性について、初心者に向けて分かりやすく紹介してきました。
まとめていきます。
- イーサリアム(Ethereum)は、スマートコントラクトと呼ばれる他にはない技術により、取引契約など人の手を一切介さずに、自動で実行してくれる仕組みを可能にした。
- 独自の分散型アプリケーションを構築することにより、特定の管理者が必要なく、取引利用者全員が管理するという、不正の起きにくいシステムを可能にした。
- マイクロソフトやトヨタグループなど、500以上の大企業のバックアップがあり、信頼性が大きく担保されている。
- 現在は上昇トレンドで、歴史上一番の価格を記録するなど、ますます価格が上がっていくことが予想されている。
現在は価格が上昇しているイーサリアム(Ethereum)ですが、暗号資産(仮想通貨)はボラティリティが大きいことで有名です。上昇幅が大きければ、それだけ下落もあるということです。
要するに利益が出やすい反面、損失も出やすいということになります。ですから、初心者は、まず少額から始めてみることをおすすめします。
初心者でも使いやすく、少額で積み立てていくことのできる取引所でおすすめなのは「Coincheck」と「DMM Bitcoin」です。
今回の記事で気になった人は、ぜひ購入を検討してみてください。
Related posts
Ranking
- 消えたリップルを復旧・復活させる方法!仮想通貨救済サービスの...
- 仮想通貨アプリ「コイン相場」の使い方を徹底解説!
- 2段階認証アプリ「Authy」の登録方法や使い方「Googl...
- クレジットカードでビットコインを購入!Coinmama(コイ...
- 暗号資産(仮想通貨)で資産運用?5つの運用方法と注意点を解説...
- 送金アプリMoney Tap(マネータップ)についてわかりや...
- コインチェック(Coincheck)完全ガイド【2024年最...
- Poloniex(ポロニエックス)特徴・評判をわかりやすく解...
- Ripple(リップル)が年末年始にかけて高騰!?値上がり要...
- CoinExchange(コインエクスチェンジ)の概要や登録...
最近の投稿
- 消えたリップルを復旧・復活させる方法!仮想通貨救済サービスのご紹介!XRPを復元して取り戻せ!
- 2段階認証アプリ「Authy」の登録方法や使い方「Google認証」よりも便利
- 仮想通貨アプリ「コイン相場」の使い方を徹底解説!
- Ripple(リップル)が年末年始にかけて高騰!?値上がり要因のファンダ情報をまとめてみた
- クレジットカードでビットコインを購入!Coinmama(コインママ)とは?特徴や使い方を解説
- bitbank(ビットバンク)特徴・評判をわかりやすく解説
- 仮想通貨人口が急騰中!ビットコインやアルトコインが早く買える取引所はどこ?
- 取引所保管は危険!仮想通貨資産を守るためのセキュリティ対策
- Liquid by Quoine (リキッドバイコイン)の口座開設から購入・取引まで徹底解説!
- イーサリアムの高騰の原因!?イーサリアム系ブロックチェーンのICOまとめ